“愛され”新人ともなれば、お酒は飲めない、または飲まない主義だなどとヤボなことは言わず、せっかくのコミュニケーションの機会を楽しみたいもの。ここでは、お酒にまつわるマナーについて考えてみよう。
こ の時期、歓迎会やお花見など、社会人としての宴会デビューを果たしたという人も多いだろう。お酒は緊張をほぐし、気分をリラックスさせ、会話を盛 り上げることで相互理解をサポートし、場の雰囲気を和ませてくれる潤滑油的な存在。しかしそれは、適量をわきまえた上での話だ。まずは、お酒は飲みすぎる と醜態をさらしかねない、「諸刃の剣」でもあることをしっかりと認識しよう。
くだけた席こそマナーが大切
・お酌のタイミング
酒席での最初の一杯は、もてなす側から招待客へ、または目下から目上へお酌をするのがマナー。そのあとも、お酌のタイミングがまずいと、酒席全体が何となくちぐはぐになりがちなので、もてなす側または目下の人間には、相手のペースに対する気配りが求められる。
もてなす側がドンドン飲んで酔っ払ってしまうのはもってのほか。一緒に飲んでいる人のお酒の進み具合をさりげなくチェックし、タイミングよくお酌 ができるように心掛けたい。なお、ワインはテーブルにグラスを置いたままお酌をしてもいいが、ビールや日本酒は必ず手に持ったグラスや杯にお酌をするこ と。
・お酌を受けるとき
目上の人からお酌をされるときは、基本的に断らないようにしたい。本来ならグラスや杯の中身を飲み干してからいただくものだが、そうはいかない場合も。そんなときには、形だけひと口つけて、略式でお酌を受けるとよい。
・飲めないときの酒席
極端にお酒に弱い、体調がすぐれない、後でしなければならない仕事が残っている……。酒席に参加しても、お酒を飲めないことは往々にしてあるも の。そんな場合も、乾杯だけにはつき合うのがマナー。グラスに軽く口をつけ、残りをそのままにしておき、ソフトドリンクなどに切り替えるか、できれば早々 と退出しよう。
・人間関係を広げる
仕事では一緒にならない人に会い、普段とは違う会話ができる酒席は、人間関係を広げるいい機会となる。率先してお酌をして回り、他の部署の先輩などとも積極的に会話をするよう心掛けよう。
・話題に注意
話題は人を傷つけない、楽しいものを選びたい。悪口、愚痴、陰口はもちろん、下品な話題や聞き手が不愉快になるような話題は絶対に口にしないよう 注意すること。上司や先輩にそういう話題を好む人がいる場合、まちがっても同調せず、適度な距離をおいた聞き手に徹することが肝心だ。
カラオケのマナー7カ条
1.新人はなるべく早めに歌う
2.歌いたくない人に無理に歌わせない
3.マイクを独占して何曲も歌わない
4.人が歌っている歌を横取りしない
5.人が歌っているときに大声で会話しない
6.上司や先輩の持ち歌を歌わない
7.人が歌った歌を再度歌うのはやめる
『月刊総務』2006年3月号 総務のマニュアル「オトナの作法(マナー)入門」より
0 件のコメント:
コメントを投稿